リアルで会った人のFacebook友達申請はQRコードがラクで便利!
FacebookのQRコードが表示されない!という方へ:2次元コード(QRコード)ではなくMessengerコードになりましたので、追記修正しています。(2016.12追記) 4月、新年度がスタートし、さまざまな出会いがある時でもありますね。 始めて直接お会いした人と「じゃFacebookでつながりましょう」となったとき、 どうしていますか? スマホのFacebook(フェイスブック)アプリで 名前の発音や漢字を確認して検索し、 上がってきたら友達申請するボタンを押す。 Facebookの検索機能はそんな ...
ソーシャルでの発信力を磨く!日常的な内容を惹き付ける投稿へ変えるカンタンな方法
ソーシャルメディアに毎日ログインし、 何回か投稿するところまではいったけれど、 毎回反応をたくさん得る投稿をすることは なかなか難しいもの。 そこで、何を食べたかとか、子どもがどうしたとかいう、 いわゆる身の回りに起こっている出来事ことは、投稿しやすいですよね。 そういう投稿はカンタンだし、だから多くの人がやっているんです。 あなた自身を知ってもらう意味での 「日常のデキゴト投稿」はよいと思いますが、 みんながやっている事なので、 ややもすると平凡に見えちゃう場合があります。 まわりがみんなやっていること ...
格好よくても伝わらなければ意味がない!お客さまに届く表現を使うべし
先日、ちょっとパソコンワークをするために「ホノルルコーヒー」に入り、アサイ・スムージーを注文。差し出されたカップを手にしてふと目にしたら、カップにメッセージが。 Have a nice day(良い日を) こういう手描き風のデザインに見えました。 この文字が印刷されたメッセージかと思いきや、 よく見たらスタッフによる マジックで書かれたメッセージだった。 「良い日を」なんて 手描きで英語のメッセージ付き。 おしゃれです。 カッコいいです。 でも、これ、ちょっと伝わりにくいなあと思います。 まず第一に、なぜ ...
感覚ではなく再現性のある仕事をするためのヒント:記憶ではなく記録に頼れ
勉強会の後は、半日「記録」の時間を作ります。 それは《記憶ではなく記録に頼る》ためです。 この記事は、覚え書きの意味も含めて書いています。 勉強会やセミナーばかりに出ていると、 情報を得ただけで “何となくやった” 感を 持ってしまいがちで、とても危険ですよね。 知識だけは入った頭でっかちの「にわか専門家」。 私も少し前はこういう状態でした。 でも 「知っている」と 「実行できている(出来ている)」は全く違う。 にわか専門家は行動にうつしていない。 実践による「腑に落ちた真の理解」ではなく、 知識として ...
フェイスブックとブログ、どう使い分ける?特性の違いを知るべし
本格的にビジネスでウェブ集客しようと思ったら、ブログは必須ですし、ソーシャルメディアも欠かせません。しかしソーシャルメディアは種類が増えているし、どうやって使い分けするか迷いますよね。 今回はFacebook(フェイスブック)とブログの特性の違いについてを書きます。 Facebookではブログ記事1本かけそうな「長文投稿」や、逆にブログでは120文字程度のカル〜い記事に出会うことがあります。 前者はストレス、後者は愕然とする脱力感…知り合い以外で読む人いるんでしょうか… 効果的にお客さまに届けるためには、 ...




