
「Facebookの自己紹介欄に、いったい、どんな書き方をすればいいの?」
と迷われている方へ。個人アカウントのトップページにある約100文字の自己紹介欄は名刺のような役割を持ちます。
つまり自分がどんな人であるか、何を専門とする人かを「端的に伝える」ためのエリアです。あなたに「この人だれだろう?」と興味を持った人に、活動や人となりをアピールできる箇所。
個人アカウントのページのPC・スマホ共にすぐ目に止まる場所に表示されますので、書き方によって与える印象が変わります。
プロフィールの書き方のちょっとしたヒントをお伝えします。
100文字の文字数で自分をPRするコツ
100文字(厳密には101文字)なので、文章よりも「パッと見てわかる」書き方がベストです。つまり読むのではなく見てわかるようにすること。
それによって端的・明快で、読まずに見て伝わりやすくなります。
起業家のWEBメディアプロデュース。価値を引出すブログ集客、寄せるコンテンツ作成のサポート、情報デザイン。ブログを学ぶメルマガ:bit.ly/ezine-kaori
小さな面積にメッセージを詰め込むという意味では名刺のような役割でもありますので、自分の「名刺」と思って考えるとよいでしょう。
なお、注意点は、この自己紹介欄にURLを入れてもリンクは貼れません。プロフィール欄の下にはURLがリンクになる入力箇所がありますので、ウェブサイトやブログのURLはそちらに登録するといいでしょう。
たとえばメルマガ登録ページなど、優先的に見てもらいページがあれば、文字数に余裕がある限り、「プロフィール文とURLを合わせて見せてしまう」のも1つです。
なお、URLは短縮サービスで短くできます。
https://bitly.com/
自己紹介欄に個人起業家がやらない方がいい3つの「ない」
ネガティブなことは書かない
個人起業家の方はビジネスパーソンです。当たり前ですが、基本的にはネガティブワードや表現はやめましょう。
「見込み客との出会い作り」がFacebookを使う理由にあるのなら、シンプルにあなたのことを書いてください。
例えば「○○○な人は即ブロック☆」「実際に会ったお友達のみとさせていただきます」などといった言葉はおすすめしません。交流が目的のソーシャルメディアの場で拒否オーラーを出しても意味がありません。
友達申請がきても嫌なら削除すればいいのですから。
お断りの文を堂々と掲げるのは、玄関に「セールスお断り」という看板を掲げているお家のようなもの。その人なりがわかりません。
読み手への配慮ではなく自分視点で書く姿勢は、個人起業家のアカウントとしてふさわしくないのです。前面に滲み出た自己防衛感は、神経質にみえてよい印象になりません。
個人情報を書かない
起業家に関わらずではありますが、ソーシャルメディア上の見えるところに個人情報を記入することはやめておきましょう。
空欄にしておかない
2016年にこの100文字の自己紹介欄が出来たのですが、いまだに起業家さんで何も記載していない空欄の方がいらっしゃいました。やはりあるとないとでは大きな違いで、何をやっているのか非常に伝わりにくい。
ソーシャルメディアでの露出は、
「投稿が見られる → 自己紹介欄を見て認識される」
という流れになるので、空欄では大きな機会損失。必ず埋めましょう。
既存の自己紹介欄はもう少し長文が書ける
なお、従来の長文を掲載できるプロフィール欄は
個人アカウントの
基本データ > 詳細情報 へいくと自己紹介欄があります。
画面の右側にカーソルを当てると
「編集」の文字が出るのでクリックすると、編集画面にいきます。
プロフィール欄のURLは以下の「kaori.takehana」を
あなたのアカウントIDに変更すれば表示されます。
https://www.facebook.com/kaori.takehana/about
まとめ
100文字のFacebookの自己紹介欄は、あなたの肩書き、キャッチコピー、そして自己紹介は、初めにお客さまが触れるあなたに関する言葉。
自分に関連するキーワードを中心にしっかりと埋めて「見せて伝え」、新しい出会いを引き寄せてくださいね。