本格的にビジネスでウェブ集客しようと思ったら、ブログは必須ですし、ソーシャルメディアも欠かせません。しかしソーシャルメディアは種類が増えているし、どうやって使い分けするか迷いますよね。
今回はFacebook(フェイスブック)とブログの特性の違いについてを書きます。
Facebookではブログ記事1本かけそうな「長文投稿」や、逆にブログでは120文字程度のカル〜い記事に出会うことがあります。
前者はストレス、後者は愕然とする脱力感…知り合い以外で読む人いるんでしょうか…
効果的にお客さまに届けるためには、各メディアの特性を理解して、うまく使い分ける必要があると思いませんか?
【Facebook】あなたの投稿は数多くの中の1つでしかない
Facebook(フェイスブック)の中心的コンテンツはタイムライン(フィード)。
ログインするだけでつながった人の投稿が大量に流れてきます。近年はだいぶコントロールされて決まった人の投稿しか流れてきませんが、基本はつながる友達数が多ければ多いほど、多くの人の情報が流れてくる。
そこであなたは何をスルーし、何に目をとめ、何にいいね!やコメントをするかを取捨選択する。
Facebook投稿は数多くの中から選ばれるもの。
目に止まらなければ流れていく。
自分の投稿は、他人から見れば大量の情報の中の一つでしかないのです。
だからどうやって目を引く投稿にできるか、
どういう表現やビジュアル(写真)がいいのか。
研究する必要があるわけです。
なので、よほどあなたに関心がある人以外は、長文は読んでくれない可能性があるし、ぱっと見て要点が分からないようなものはスルーされやすいということは分かりますよね。
なので「目にとまる」「見てもらう」ためには、逆を考えて投稿すればいいんです。
ブログは読んでみようという気持ちで訪問される
一方、あなたのブログ記事をお客さまが読むときは
- ソーシャルメディアでの投稿リンク
- 検索でみつけたタイトルや見出し
- あなたのプロフィールにあるブログURL
…など、かならずブログのページを開く前に、一度どこかで
ブログのリンクをクリックしてから訪問しています。
そのリンクはタイトルテキストが一番多いと思います。
(なのでタイトルがどれだけ重要なのかということです!!)
クリックしたのは、その先の記事に興味を持ったからですよね?
ということは
ブログは選択し、興味をもって訪問している。
書かれている内容に期待して「一歩前のめり」の状態で訪問しています。これがFacebookとの大きな違いです。
ブログはあなたの専門性を投入した
お客さまの問題を解決する内容を書くところ。
「この人の考えいいなあ」「この人の情報は参考になる」と、
あなたを専門家として認知し、信頼してもらう場所です。
ソーシャルメディアは流れて消えてゆくもの。
ブログはいつでも他人が閲覧できるあなたのメディア。
ブログに情報を貯めていくことで
ソーシャルメディアにシェア投稿したり、
メルマガや配布資料に転載したりと、
再利用が可能な「資産」となるものです。
ブログは、ソーシャルメディアと性質がまったく違うのです。
薄い内容の記事は、検索で見つけてもらいにくい
アメブロを使っている人に多い
日記みたいな、文字数の少なすぎる薄い内容の記事。
アメブロにはコミュニティ機能があるので
ソーシャルメディアとして使うとそうなりがちです。
しかしアメブロもウェブ上にある一つのウェブ情報です。
検索エンジンGoogleの目的は
「ユーザーに有益な情報やコンテンツを
探し当てられるようにすること」。
日記ブログは著名人でもなければ興味を持たれにくい。
Googleからの評価ももらいにくいんです。
ビジネス活用のためにブログを運営するなら
お客さまのためのブログを書きましょう。
-
アメブロとワードプレスの集客方法の違い徹底比較!使い分け方のコツ
続きを見る
お客さまが読みたい内容―問題の解決や、
こうしたいという欲を満たす、
お客さまが喜ぶ内容です。
そして 自分の近況的な内容は、
ブログよりもソーシャルメディアに
書くほうが効果的です。
日常で感じたことや考えを載せることは、
人としての親近感や共感を呼ぶことにもつながるので
ソーシャルメディア上では立派なコンテンツになるからです。
文字数が少なすぎる場合、アメブロは広告が目立ちます。
検索エンジンを考慮しても、基本は記事の体裁がとれる文字数は保つのがいいですね。
アメブロなら700文字〜1000文字、ワードプレスなどのブログなら2000文字くらいが目安かと思います。(ただし200文字くらいで1位をとることもあります)
まとめ
会員制のソーシャルメディアとWEB上に第三者が見られるWEBブログ。
それぞれの違いと特性を理解して使い分けすることで、効果的にお客さまとのコミュニケーションができるんです。
じょうずな方を見つけて研究するのも一つ。
研究と実験を繰り返しながら、自分なりの発信方法を見つけてくださいね。
関連記事
→ アクセス解析の比較:アメブロ vs Googleアナリティクス