メルマガはまだまだ、強いツールですよね。個人起業家さんにとって欠かせないものです。
メルマガ配信サービスはかなりの数ありますが、ずらずら何十社並べても迷うだけですので、
固定費はおさえたい。でも大事な機能や品質もおさえたい!
そんな個人起業家さんが使うことを想定し、特色のあるサービスを選びました。
※まぐまぐなどの無料サービスは除外しています。
選定は以下を目安に、スタートプランが月額5,000円以上するものは外しています。
- お手頃価格
- ある程度の実績がある
- 基本機能にくわえて、特徴的な機能がある
- サポート(情報)がしっかりしている
すでにメルマガを運営している方でも
登録者数(リスト数)が1万件以下、毎月1万円以上 払っている場合は、見なおす価値ありますので、しっかり見比べてくださいね(そこを気に入っている場合はその限りではありませんが)!
海外の洗練されたサービス「Mailchimp(メールチンプ)」
外部連携、価格、使いやすさ、メジャーさでは一番のおすすめです。
- 《価格》
登録者数 2,000件まで:1日12,000通まで 無料※
登録者数500件まで:約1,160円(10ドル)
登録者数1,500件まで:約2,400円(15ドル)
登録者数2,000件まで:約2,900円(25ドル)
登録者数5,000件まで:約5,800円(50ドル)
《初期費用》無し - 《無料体験プラン》有り 上記の条件で無料で配信可能。
ただしステップメールは有料プランのみ※無料でもステップメールが使えるようになりました。ただしアカウント登録時にクレジットカード登録が必要になります。知らないうちに無料枠を超えてしまった場合でもサービスを予期せず止めなくて済むような対処のようです。
- 《導入実績》1,400万社以上
- 《注目機能》ドラッグ&ドロップ編集画面で柔軟に画面をデザイン、見やすい解析画面、解析チェックやリスト管理できるスマホアプリ、海外の通販サイトサービスとの連携、WordPress・Facebookページ・Googleドキュメントなどとの連携、Paypal決済 など
- 《独自ドメインの使用》有り
- 《サポート》メール/FAQ
- 《勉強会/説明会》無し
MailChimpの機能などをこちらにまとめています。まとめた記事はこちら。 安くて高機能、メジャーで実績のあるアメリカのメール配信システム「MailChimp」の、魅力的なサービスの特長をご紹介していす。 続きを見る
知らなきゃ損!メルマガサービスMailChimpが凄い5つの理由

「MailChimp」の特徴・よいところ
MailChimpのChimp(チンプ)とはチンパンジーの略称。マスコットキャラクターのフレディ君がおなじみです。
さすが英語圏らしく、実績数は1400万社以上。管理画面やメール作成画面の使いやすさ、外部サービスとの連携の幅の広さなど、高機能に対し非常に低価格。日本より圧倒的に洗練されています。
私も使用していますが、使いやすさ、分りやすさを気に入ってまして、HTMLメールでレスポンシブ画面にしたい方ならぜひおすすめしたいサービスです。
WordPressに対応したプラグインも数あり(フォームの設置がカンタン)、Paypalとの連携もできます。WordPressのでショッピングサイト構築のための通販サイトプラグインWooCommerceにも対応。
iOSとAndroidに対応したスマホアプリがあり、リストの登録状況、登録者数の行動などスマホでチェックできるのもいい感じです。
また、スマホからメール配信ができるアプリもあります。
スマホの写真をメルマガに配置するなど、スマホならではの機能付きです。
メールが配信されてソーシャルに投稿も可能。
エディターで作成したHTMLのソースも比較的キレイでいいと思いました。
(あるメルマガサービスは改行が全部<div>になってゴミタグがつく)
メール作成にはデザインテンプレートが豊富にあり、魅力的な画面を作りやすくなっています。
A/Bテストも可能。リストをグループ分けし、グループごとにメールを送ったり、開封していない人向けにメールを送ったりと、細かなマーケティングが可能です。
「MailChimp」で注意すべきこと
英語であること。これが一番です。
FAQは充実しており、サポートへの質問もすぐにレスがきてよい印象です。ですがそれらを英語で理解しないと行けないということ。それが最も難点でしょう。
また、メール配信が 2,000件まで無料はかなりイケてます。そのうえ、ステップメールまで使えるとなれば、英語以外のデメリットは何もないように感じられます。
ステップメール機能は有料のみになりますのでご注意ください。
「MailChimp」におすすめの方
- 英語でOKの方
- 価格をおさえたい方
- HTMLメールを直感的に作ってゆきたい方
- レスポンシブ メールを作りたい方
- Paypal決済を使いたい方
- WordPressやFacebookページなど、外部サービス連携が使いたい方
- WooCommerceプラグインで通販サイトを作りたい方
- スマホでも、登録状況や開封率、クリック等をチェックしたい人
- 進んだ海外のサービスを使いたい方
- リスト数が5,000件以下で 月額1万円以上払っている方
\ここから登録すると30ドル割引/
メルマガサービス 「MailChimp」公式サイト
国内:エキスパ
[wc_pricing type="primary" featured="no" plan="インターネットビジネス総合サービス「エキスパ」" cost="5千通/日 1,970円 、1万通/日 4,500円" per="月額費用 (リスト数ではなく配信数のみ)" button_url="https://ex-pa.jp/et/by9/d" button_text="エキスパのサイトを見る" button_target="self" button_rel="nofollow"]
- 《価格》
5千プラン:1日5千通まで 1,970円
1万プラン:1日1万通まで 4,500円 - 《初期費用》無し
- 《無料体験プラン》有り (メール配信は2017/1/09より不可)
- 《導入実績》20,000社以上
- 《注目機能》短縮URL機能/重複アドレス制御、銀行振込・クレジットカード決済、分割決済/販売商品へのアフィリエイト機能、セミナー管理など
- 《独自ドメインの使用》有り
- 《サポート》電話(平日)/メール/FAQ
- 《勉強会/説明会》有り

「エキスパ」の特徴・よいところ
インターネットビジネスの総合サービスとあるように、さまざまな機能があります。スタートプランは安めでできること、決済サービスや、通販(物販/ダウンロード販売)もできるのが魅力です。
決済サービスはクレジットカード、銀行振込が可能で手数料は0.8〜4.5%。業界最安値と言っていますが、まだPayPal(ペイパル)のほうが安いかも。
商品販売は分割決済もできるので、商品販売したいかたは便利でしょう。
また、自身の商品販売の際にはアフィリエイト機能をつけることもできるようですので、ブログサイト上で有料の申込みや何かの販売をする方にとっては、とてもよいサービスかと思います。
メールの開封率はもちろん、クリック測定ができます。誰が、いつクリックしたかを確認できるので、メールの改善に役立ちます。
「エキスパ」で注意すべきこと
・五千プラン(5,000通/日まで)は1,970円/月と手頃ですが、その上の一万プランは、いきなり4,500円/月にあがりますのでご注意。
リスト数の規模や、今後増やして行く数をある程度、見越して選んでください。
・無料プランは2017/1/9よりメール配信ができなくなるので、有料へアップグレードが必要です。
・デザイン テンプレートはありません。レスポンシブ※のメルマガ画面をつくりたい場合は、自分でHTMLのデザイン テンプレートを用意する必要があります。
ヘッダーフッターや署名など、毎回使用することが多いも登録しておくテンプレート機能はあります。
※レスポンシブ メルマガ:
スマホやパソコンなど、メールをみる機器によって、画面の横の空きに色を入れたり、画像サイズを横幅に合わせて表示できるようにするもの。
ヘッダー画像を入れたい場合はレスポンシブのほうが見栄えがよいです。
ご自身でレスポンシブの枠組みを用意できるのであれば、エキスパでも使用できます。
「エキスパ」がおすすめの方
- 価格をおさえたい方
- リスト数が1万件以下で 月額1万円以上払っている方
- 決済サービスを入れたい方
- レスポンシブ メールを作らなくてもよい方
- 商品販売を自分のブログサイトで行いたい方
- シンプルなテキストがメインのメールを送る方
国内:使いたい放題、無制限で固定金額の「アスメル」
[wc_pricing type="primary" featured="yes" plan="使いたい放題、無制限で固定金額の「アスメル」" cost="3,333円" per="月額固定(リスト数、配信数無制限)" button_url="/asumel" button_text="アスメルのサイトを見る" button_target="self" button_rel="nofollow"]
- 《初期費用》15,750円※
- 《無料体験プラン》無し
- 《導入実績》12,700社以上
- 《注目機能》
ステップメールのストーリー数・配信数・登録者数 無制限、空メール登録機能、キャリアメール配信に対応、登録禁止ドメイン・IPアドレス - 《独自ドメインの使用》有り
- 《サポート》フリーダイヤル電話(平日)/メール/FAQ
- 《勉強会/説明会》有り
※アスメルの説明会に参加しその場で申し込んだら初期費用が0円になりました。念のため、各自でご確認ください。説明会は定期的に行われています。

「アスメル」の特徴・よいところ
なんといってもリスト数(登録者数)も、配信数・ステップメールのストーリー数も無制限で追加料金なしの<月々3,333円 固定>という点です。
数千〜1万件のリスト数で他社でメルマガ運営されている方は、アスメルに移項すればかなり費用を抑えられるでしょう。
クリック率と開封率の測定機能は一斉配信時のみで、ステップメールではできません。
サポートは電話対応あり。定期的に行われる説明会で、直接、聞くことができます。
到達率にこだわった上位サービス専用IPプラン「アスメル・プラチナプラン」は 5,400円/月。
「アスメル」で注意すべきこと
・「無制限」ということ以外の特徴は特に無い印象。
・無料期間はなく初期費用が発生します。事前にサポートやFAQで確認してから申し込んでください。不安があれば電話で問い合わせるとよいでしょう。
・ヘッダー、フッターの自動挿入機能はありますが、デザイン テンプレートはありません。レスポンシブのメルマガ画面をつくりたい場合は、自分でHTMLのデザイン テンプレートを用意する必要があります。
どちらかといえば、画像や文字装飾をあまり使わないテキストがメインのメルマガを送る方に向いていると思います。
「アスメル」がおすすめの方
- リスト数が多い方(5千件〜)
- リスト数が1万件以下で 月額1万円以上払っている方
- リスト数をこれから大きく増やそうと思っている方
- たくさんの種類のステップメールを送り分けている方
- レスポンシブ メールを作らなくてもよい方
- シンプルなテキストがメインのメールを送る方
国内:配信数無制限、カートと決済機能の「メール商人」
[wc_pricing type="primary" featured="yes" plan="配信数無制限、カート・決済機能付き「メール商人」" cost="3,800円〜" per="月額" button_url="http://www.mshonin.com/c/?ac=0uyayt" button_text="メール商人のサイトを見る" button_target="self" button_rel="nofollow"]
- 《価格》
1000プラン:3,800円/月 登録者数1,000件まで
2000プラン:7,000円/月 登録者数2,000件まで - 《初期費用》5,000円
- 《無料体験プラン》30日間
- 《導入実績》2,500社以上
- 《注目機能》
バックナンバーのRSSフィード配信、配信記事のTwitterへの投稿、ブログとの連携、ショッピングカート・決済機能、メール転送アフィリエイト機能、空メール機能 など - 《独自ドメインの使用》有り
- 《サポート》フリーダイヤル電話(平日)/メール/説明会/操作マニュアル
- 《勉強会/説明会》有り
[/wc_pricing]

「メール商人」の特徴・よいところ
ここで上げている他社よりマイナーですが、かゆいところに手がとどく気の利いた機能がある良いサービスだと思います。
ステップメール数、配信数は無制限。登録者数によって価格がかわります。
メール商人独自のショッピングカート機能があり、ご自身のサイト等で購入者に対し、買った商品別に違う内容のステップメールを配信することもでき、属性ごとのマーケティングを行えるのが魅力です。
決済システムはメジャーなイプシロン、ゼウス、J-payment、ネットプロテクションズ、ペイパルに対応。
サポートは電話対応あり。定期的に行われる操作説明会・個別相談会で直接、聞くことができます。
「メール商人」で注意すべきこと
プランは3つあり、次の価格になっています。
1000プラン:リスト数 1000件まで 3,800円/月
2000プラン:リスト数2000件まで 7,000円/月
3000プラン:リスト数3,000件まで10,000円/月
登録者数が1,000件を超えると7,000円に跳ね上がります。他社と比較すると割高感があります。エキスパなら5,000件リストまで、決済サービス付きで(1日1回配信として)で1,970円です。
ご自身が実現したいことと、登録者数、機能を総合して検討してください。
「メール商人」がおすすめの方
- リスト数が1000件までの方
- 商品販売をしたい方
- 直接、いろいろ聞いてサポートが欲しい方
まとめ
メルマガをこれから始められる方や始めて間もない方は、リスト(登録者数)は小さいですので、小さく始めることをオススメします。
リストの成長にともなってプランを変更(=価格が上がる)してゆけばよいと思います。
ご自身がどんなメルマガにしたいのか、メルマガ読者層や配信の頻度、今後の成長計画を考えて選ぶようにしてくださいね。
海外の「MailChimp」は基本操作の説明をブログにアップしてゆく予定ですので、ぜひチェックしてくださいね。