話題の題材で認知とファンを獲得!ノルウェイ航空会社のマーケティング
話題の題材は人の関心が集まっているもの。 数多くの人の投稿が溢れ変える中、 キラリと光り、目を止めさせる発信をどうしたら放てるか? 自分の中から出す情報だけでなく、 人の関心が集まっている話題の題材を、 自分にうまく引き寄せられたら、 自分も話題になり、 相手の記憶に残すことだって可能になるかもしれません。 話題に乗って、自分に注目を引き寄せる例 その面白い例が、ノルウェー・エアシャトルの広告。 2016年9月20日過ぎ、 「ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが離婚」のニュースが 駆巡りましたね。 ...
ソーシャルメディアのファン創り(2) スタバのインスタに見る「商品のある生活」
ソーシャルメディアを上手く使う企業は、ソーシャルのメディアが違っても魅せ方の上手さは変わりません。今回はソーシャルメディアを上手に使うスターバックスのInstagram(インスタグラム)を見てみました。 → ソーシャルメディアのファン創り(1)スタバとタリーズの Facebookページ比較 インスタグラム データー スターバックス (ジャパン): ・フォロワー 184千人 ・投稿146件 ちなみに、スターバックスの投稿数は、 タリーズのインスタグラムの半分以下ながら、 フォロワー数は約7倍 ...
ソーシャルメディアのファン創り(1)スタバとタリーズの Facebookページ比較
今や、企業の8割※がFacebook(フェイスブック)を活用しています。 そんな中で、人気のソーシャルメディアでファン創造が上手な企業を見てみるシリーズ第1回。 コーヒーという身近な商品を扱う企業、スターバックス vs タリーズです。 ※第7回 企業におけるソーシャルメディア活用に関する調査 スターバックス vs タリーズ 比較データー スターバックス(ジャパン) ・店舗数 約1,000件 ・日本語Facebookページランキング18位 ・インスタグラム フォロワー 184千人/145件 タ ...
ファンが増える?7つの習慣【フェイスブック編】
ソーシャルメディアの代表格Facebook(フェイスブック)で ファンを増やさないためにはどうしたらいいのでしょうか? それは、以下の7つの項目を今日から実践し、 習慣化してしまうこと。 ファンを増やすよりも減らすほうが 速く実現できますので、やらない手はありません。 毎日やれば確実に効果が出始めます。 1. 人間的な面を極力見せないようにする なるべく「人感」は出さないこと。 つまりあなたが懸命に仕事に取り組んでいる様子とか、 何を食べたか、誰と会ったか、それを通して何を感じ思ったか。 な ...
ファンになるのも信頼するのも人。人の存在が無いものにファンは着かない
美容室って、チェーン店の看板よりも結局は個人のスキルじゃないですか。 スキルって、カットする技術だけじゃなくて接客力や髪に対する知識、提案力すべてのこと含めて、総合的なものの意味。 そもそも、ホットペッパーにある店の技術力って、分ります? 使っている写真は自分たちが切ったものでないレンタルものも 多いらしいし(だと思ったわ〜)。 ああいうところで選ぶ基準は 「安いか」「欲しいメニューがあるか」だけ。 それって「あなただから」じゃないわけです。 安さで来る客は、安さで違うところにカンタンに浮気する。 ここ2 ...