Facebookページのリーチ数低迷に見る「人感」発信の重要性
あなたはFacebookページを持っていますか? 少し前は「ファンページ」って名前でしたね。 今はFacebookページのリーチ数が減ってる傾向にあります。 Facebookページで投稿したときにそれを見た人の数が減少しているという意味です。 つまり「いいね!」を押したユーザーのタイムラインに あなたのFacebookページの投稿が表示されにくいということ。 Organic Reach Chart by Social@Ogilvy (少し前のものですがFacebookページのリーチ数表) その大きな理由に ...
アイコンで損してない?アイコンはお客さまと接する顔である
リアルがネットでつながるよりも、 ネットでつながった後で知り合うという流れが 今の出会いかたであることを前の記事で書きました。 → SNSで信頼されるには発信と交流!今はネット→リアルの時代 お客さまとの関係をWEBで築くためには、 あなたの人としての魅力を感じさせる発信をしましょう。 背後にあなたというリアルな人間がいることを感じてもらうためです。 そのほうが見る側にとって距離が近く感じ、 関係を築きやすくなるから。 そのためにはアイコンを見直してみよう たとえば、ソーシャルメディアのアイ ...
視点を変えるれば新しい価値になるークリエイティブとは違うものをつなぐこと
ツボなのか、人が向き合う横顔なのか。 どちらにも見える。 今の世の中には全く新しいものはなかなかなく、 ほとんど出そろっている。 創造するチカラとは、 何も世に存在しないものを生み出すというよりも 既存のものをつなぎあわせる力。 まったく世に無い新しいものは受け入れられにくい。 それより「半歩」先をいくものが新しいとされるんです。 何かアイディアが必要なときは 別の切り口を考えたり、逆さまにしてみたり。 違う見方をしてみよう。 かのジョブズ氏の有名な言葉。 創造性とはものごとをつなぐことに過ぎない。 クリ ...
SNSで信頼されるには発信と交流!今はネット→リアルの時代
Facebookは「リアルの知り合いと繋がる」が基本ルール。 でも、今は「リアルで知っているからネット上でつながる」より 「つながった後に知り合いになる」順序になっている気がします。 著名人ならともかくリアルでの知り合い数なんて限られるし 自分の行動範囲もそう急には変わらないし。 だからリアルをネットへ持って行くというよりも、 ネットがリアルに落し込まれて行く。 そんな感じじゃないでしょうか。 つながって(フォローする、友達になる)、知り合い、 そして信頼をつくっていく。これが普通の流れになっていく。 だ ...
右脳を活性化!絵を描かない人ほどオススメのスピード&スロー スケッチ
スピードスケッチ、ジェスチャードローイングってどんなもの?クロッキーとどう違うの?と思って来られた方へ。 ジェスチャードローイングは絵の基礎力向上のためのエクササイズ法。絵の基本のキである「モノの形をつかむ」だけでなく、動きの流れをつかむ視力を養うものです。 ピアノで言えばハノン。指を滑らかに動かすためのエクササイズ。バレエやダンスで言えば事前の柔軟体操に相当します。 ここではジェスチャードローイングやスピードスケッチがどういうものか、素描と訳されるデッサインやクロッキーの違い、そしてベティ・エドワーズ氏 ...




